ぼくはここにいる

長崎の童話館のKさんから一冊の本が届きました。「ぼくはここにいる」20年前に書かれた児童書の復刻版です。主人公のボクはイジメを受けて悩み、高…続きを読む

  • その他のつれづれ

小児抗菌薬適正使用支援加算

 今日のタイトルはこの4月から3歳未満の乳幼児で新たに認められた保険点数の項目です。点数は80点。保険点数は1点が10円になりますから、この…続きを読む

  • その他のつれづれ

5000倍可愛い

「写真で見るより5000倍可愛い」分娩に立ち会うことができなかった息子が、仕事が終わって病院に駆けつけ、自分の赤ん坊を見て最初に言った言葉で…続きを読む

  • 院長のつれづれ

伝えたいこと

4月2日は世界自閉症啓発デーです。自閉症の啓発を目的として世界中でブルーライトが照らされたり、様々なイベントが開催されます。その日本の実行委…続きを読む

  • 院長のつれづれ

大自然レポート:3月11日に

 今年の3月11日、僕は久し振りで八甲田を登っていました。山を登るのは昨年秋以来ですから4ヶ月半ぶりです。既に樹氷は消え、日差しもあってか寒…続きを読む

  • 院長の大自然レポート

小児科医のアイデンティティとは

弘前市では4ヶ月と7ヶ月健診を個別健診で、1歳半と3歳半健診を集団でやってきました。今年の春からその集団健診が少し変わります。まず今年から3…続きを読む

  • 院長のつれづれ

今も昔も

「君たちはどう生きるか」最近話題になっている本のタイトルです。先日、本屋さんでレジの横に積まれていて思わず一緒に買ってしまいました。今、クリ…続きを読む

  • 院長のつれづれ

また今年もインフルエンザ狂騒曲

インフルエンザの患者が過去最高になったとニュースで出ていました。弘前はまだそれ程でもないようですが、それでも毎日10名前後の診断をしています…続きを読む

  • クリニックエピソード

医教連携セミナー

 以前、このブログ(2017年3月)で紹介した医教連携セミナーを弘前でも開催することになりました。大館の間嶋先生にお願いして、弘前に来てもら…続きを読む

  • 講演・学会・検診

カマキリの卵

 青森市のある方が「今年は雪が少ないと思っていた」と言っていたと聞きました。それはカマキリの卵の位置が低かったからだそうです。カマキリは冬の…続きを読む

  • 院長のつれづれ

新年のごあいさつ

皆様、明けましておめでとうございます。  戌年の今年、我が家に届いた年賀状のうち何通かは愛犬の写真でした。そういう我が家の年賀状も今年は犬の…続きを読む

  • 院長のつれづれ