Diversity and Inclusion

Diversity and Inclusion

講演・学会・検診

 土曜日、小児科学会青森地方会の特別講演の講師は慶応大学小児科の教授でした。「Diversity and Inclusion」はその講演の中で出てきたフレーズです。講演のタイトルは「ヒトには6つの性がある(副題)」、ちょっと変わったタイトルです。その内容は、性を定義するには6つある。つまり染色体の性、性腺の性、内性器の性、外性器の性、gender identity、法律の性の6つの性。そしてそのそれぞれの性にDivercityつまり多様性がある。性を規定する染色体はXとYです。XYが男性、XXが女性。しかし1つの個体でXYとXXの両方の遺伝子が存在することがあるのだそうです。性腺にしても体の中に精巣と卵巣と両方を持つ人がいる。外性器にしても男性器と女性器の区別が難しいことがあることは知っていました。Gender identityに至っては極めて多様で、米国でFace Bookのアカウントを取得するときにはその性を選ぶのに〈男性・女性・その他〉があり、その他で60種類以上もの性を選択できるのだそうです。LGBT、元男性で今は女性とか、その逆、あるいは女性と男性のどちらでもないとか。それにしても60種類以上とは! 欧米社会はその性の多様性を受け入れている(include)が日本はまだまだ遅れているそうです。講演ではFace Bookをその例の1つとして出されました。
 Inclusionを一言で正確に訳す日本語の名詞はないようです。動詞のincludeは含まことを受け入れる、包み込むという意味でしょうか。

Diversity and Inclusion
 今社会は多様性を受入れ、共生して行くことが求められています。教育界ではインクルーシブ(inclusive)教育が提唱され、既にその実現に向かって動き出しています。性だけでなく、様々な障害を障害ではなく多様性と定義して、それを包み込む(include)必要があります。例えば発達障害はヒトの認知機能や性格の多様性ということですから共存は必然のことです。異質なものを排除する思想はあってはなりません。
インクルーシブ社会、世の中は確実にそこへ向かっているようです。

 慶応の先生だけあって話しはテンポ良く、あっという間の1時間でした。出身が同じ弘前大学と聞いて少し誇らしく思えました (^_^)v

filed under: