夜景

 函館へは何度も行っているのですが、その夜景は中学校の修学旅行で見て以来、一度も見る機会はありませんでした。当時、バスで登るに連れて木々の間…続きを読む

  • 院長のつれづれ

子どもが子どもを生きること

 「まず腕白小僧を育てないと、良い人間を育てることは出来ない」ジャンジャック・ルソーの言葉です。土曜日に開催されたFOUR WINDS青森の…続きを読む

  • 講演・学会・検診

小山先生のこと

 僕の高校生の頃の話しです。友人と野鳥観察をしようということになりました。その頃はまだバードウォッチングなんて洒落た言葉はありませんでした。…続きを読む

  • 院長のつれづれ

メーリングリスト

 今、いくつかのメーリングリスト(ML)に入っています。全国の小児科医のMLや予防接種のML。他にも病児保育のMLや禁煙支援のML、津軽の小…続きを読む

  • 院長のつれづれ

八甲田レポート:早春

 先の日曜日、晴れて暑くなると天気予報で聞いて、涼しいうちに登ろうと早くに家を出ました。運動会だった学校も多かったようですね。朝早かったせい…続きを読む

  • 院長の大自然レポート

ワクチン情報

 以前、紹介した髄膜炎菌ワクチン(4/1のブログ)が発売になりました。髄膜炎菌感染症についてはその記事をご覧ください。推奨年齢は米国と同じに…続きを読む

  • クリニックエピソード

兄弟げんかの仲裁方法

 GWの初日、学習センターでCAPの講演会がありました。CAPとはChild Assault Preventionの略で、そのHPにはCAP…続きを読む

  • 講演・学会・検診

日本小児科学会総会

 ほとんどの小児科医が加盟している日本小児科学会。年に1回の総会が毎年4月に開催されます。今年の総会は大阪でした。自分が所属している学会とし…続きを読む

  • 講演・学会・検診

岩木山レポート:春山

 よく晴れた日曜日、ボードを担いで岩木山を百沢から登りました。岩木山に登るのは1年ぶりでした。まだまだ残雪多く、スキー場の下から雪を踏みしめ…続きを読む

  • 院長の大自然レポート

花粉症治療米

 スギ花粉の季節です。今年は去年より飛散量が多そうだとの予報がありましたが、今のところはそれほどでもないようです。受診される方をみても例年と…続きを読む

  • 院長のつれづれ

IMD(侵襲性髄膜炎菌感染症)

 髄膜炎菌という細菌がいます。IMDはその髄膜炎菌による重症感染症をいいますが、現在日本では患者数は極わずか。日本全国で一年間に10?20人…続きを読む

  • 未分類