舌下免疫療法

 以前、このブログでも書いたかも知れませんが、舌下免疫療法という新しいアレルギーの治療法があります。これは皮膚から浸入する異物(主としてタン…続きを読む

  • その他のつれづれ

誤学習

 子どもの心研修会は日本小児科医会が企画する全国の小児科医を対象とした子どもの心を学ぶ研修会です。毎回、素晴らしい講演が聴けるのでできる限り…続きを読む

  • 講演・学会・検診

八甲田レポート:初夏

 梅雨空の続く南の人には申し訳ないほど、清々しく晴れた日曜日、久し振りで八甲田を登ってきました。今年は学会の準備やら何やらいろいろで、なかな…続きを読む

  • 院長の大自然レポート

夜景

 函館へは何度も行っているのですが、その夜景は中学校の修学旅行で見て以来、一度も見る機会はありませんでした。当時、バスで登るに連れて木々の間…続きを読む

  • 院長のつれづれ

子どもが子どもを生きること

 「まず腕白小僧を育てないと、良い人間を育てることは出来ない」ジャンジャック・ルソーの言葉です。土曜日に開催されたFOUR WINDS青森の…続きを読む

  • 講演・学会・検診

小山先生のこと

 僕の高校生の頃の話しです。友人と野鳥観察をしようということになりました。その頃はまだバードウォッチングなんて洒落た言葉はありませんでした。…続きを読む

  • 院長のつれづれ

メーリングリスト

 今、いくつかのメーリングリスト(ML)に入っています。全国の小児科医のMLや予防接種のML。他にも病児保育のMLや禁煙支援のML、津軽の小…続きを読む

  • 院長のつれづれ

八甲田レポート:早春

 先の日曜日、晴れて暑くなると天気予報で聞いて、涼しいうちに登ろうと早くに家を出ました。運動会だった学校も多かったようですね。朝早かったせい…続きを読む

  • 院長の大自然レポート

ワクチン情報

 以前、紹介した髄膜炎菌ワクチン(4/1のブログ)が発売になりました。髄膜炎菌感染症についてはその記事をご覧ください。推奨年齢は米国と同じに…続きを読む

  • クリニックエピソード

兄弟げんかの仲裁方法

 GWの初日、学習センターでCAPの講演会がありました。CAPとはChild Assault Preventionの略で、そのHPにはCAP…続きを読む

  • 講演・学会・検診

日本小児科学会総会

 ほとんどの小児科医が加盟している日本小児科学会。年に1回の総会が毎年4月に開催されます。今年の総会は大阪でした。自分が所属している学会とし…続きを読む

  • 講演・学会・検診