当院の感染症発生動向(1/20~1/26)

当院の感染症発生動向

     溶連菌感染症           10例
     ロタウイルス性胃腸炎        0例
     その他のウイルス性胃腸炎     17例
     細菌性胃腸炎            0例
     水痘                4例
     おたふく風邪            0例
     百日咳               0例
     リンゴ病              1例
     手足口病              0例
     ヘルパンギーナ           0例
     アデノウイルス感染症        1例
     インフルエンザA          9例
     インフルエンザB          9例
     RSウイルス感染症         0例
     マイコプラズマ感染症        0例

・ 先週後半から一気にインフルエンザの患者が増加しました。先週書いたように今年はA型2種類、B型と3種類のインフルエンザが同時に流行しています。これまでの所、重症感のある子はいませんが、それでも抗インフルエンザ薬を希望される方も少なくはありません。しかし抗インフルエンザ薬で治療した場合、自分の免疫がしっかりと出来ずに治ってしまうことも少なくないそうです。当院では漢方薬での治療もあることを説明し治療薬を選択してもらっています。子どもの状態などを考慮して治療薬を選択しましょう。
・ 溶連菌感染症も少なくありません。インフルエンザに気を取られ見過ごしてはなりません。

当院の感染症発生動向(1/13~1/19)

当院の感染症発生動向

     溶連菌感染症            5例
     ロタウイルス性胃腸炎        0例
     その他のウイルス性胃腸炎      8例
     細菌性胃腸炎            0例
     水痘                0例
     おたふく風邪            0例
     百日咳               0例
     リンゴ病              1例
     手足口病              0例
     ヘルパンギーナ           0例
     アデノウイルス感染症        0例
     インフルエンザA          2例
     インフルエンザB          0例
     RSウイルス感染症         0例
     マイコプラズマ感染症        0例

・ インフルエンザが出てきました。今のところA型がメインですが、B型のインフルエンザも出ているようです。A型は香港型だけでなく、H1N1(2009年に流行した新型インフルエンザ)も出ています。このうちH1N1はタミフルやラピアクタ(静注の抗インフルエンザ薬)に耐性のインフルエンザウイルスが出ています。B型も抗インフルエンザ薬の有効性は低いです。
・ 先週土曜日の急患診療所ではインフルエンザはなく、多くが嘔吐の患者でした。

当院の感染症発生動向(1/6~1/12)

当院の感染症発生動向

     溶連菌感染症            7例
     ロタウイルス性胃腸炎        0例
     その他のウイルス性胃腸炎      8例
     細菌性胃腸炎            0例
     水痘                8例
     おたふく風邪            1例
     百日咳               0例
     リンゴ病              3例
     手足口病              0例
     ヘルパンギーナ           0例
     アデノウイルス感染症        1例
     インフルエンザA          0例
     インフルエンザB          0例
     RSウイルス感染症         0例
     マイコプラズマ感染症        1例

・ 溶連菌感染症が流行しています。発熱し、喉が痛く、咳や鼻が無いときは先ず溶連菌感染症を疑います。抗生剤を内服すると直ぐに解熱し症状は治まりますが、急性糸球体腎炎、リウマチ熱などの合併症を予防するために10?14日間の抗生剤内服が必要です。咽頭炎、扁桃炎で抗生剤が必要なのは溶連菌感染症だけです。
・ 水痘が幾つかの保育園で流行しています。
・ リンゴ病(伝染性紅斑)が流行している保育園もあります。リンゴ病は発疹が出てきた時点では既に感染力はありません。一般状態が良ければ発疹が出ていても登園して構いません。

当院の感染症発生動向(12/30~1/5)

当院の感染症発生動向

     溶連菌感染症            3例
     ロタウイルス性胃腸炎        0例
     その他のウイルス性胃腸炎      5例
     細菌性胃腸炎            0例
     水痘                0例
     おたふく風邪            0例
     百日咳               0例
     リンゴ病              0例
     手足口病              0例
     ヘルパンギーナ           0例
     アデノウイルス感染症        0例
     インフルエンザA          0例
     インフルエンザB          0例
     RSウイルス感染症         0例
     マイコプラズマ感染症        0例

・ 今週の集計は30日と4日の二日間だけの集計です。
・ 嘔吐下痢症(ウイルス性胃腸炎)はまだ流行が続いています。年が明けるとロタウイルスが流行する可能性があります。乳幼児にとってロタはノロより重症です。接種費用は高いですが、ワクチン接種をお勧めします。
・ 津軽ではインフルエンザの流行はまだ始まっていません。しかし年末年始、急患診療所で主に県外からの方でインフルエンザの診察機会がありました。きっとこのように年末年始の人々の移動で全国各地へインフルエンザが伝播して行くのだろうと思わされました。

当院の感染症発生動向(12/23~12/29)

当院の感染症発生動向

     溶連菌感染症            5例
     ロタウイルス性胃腸炎        0例
     その他のウイルス性胃腸炎     12例
     細菌性胃腸炎            0例
     水痘                2例
     おたふく風邪            0例
     百日咳               0例
     リンゴ病              0例
     手足口病              0例
     ヘルパンギーナ           0例
     アデノウイルス感染症        0例
     インフルエンザA          0例
     インフルエンザB          0例
     RSウイルス感染症         0例
     マイコプラズマ感染症        0例

・ ノロウイルス胃腸炎の流行は続いています。小児のノロウイルス胃腸炎はロタと違って軽症で済むことが多いです。吐き気も半日ほどで治まります。その間、経口補水で上手に水分を摂らせてください
・ 溶連菌感染症も出ています。
・ インフルエンザの流行の兆しはまだありません。A型もB型も両方出ていますが、いずれも多くは東京や仙台の旅行から帰って来た方が発症しているようです。青森で流行が始まるのは例年同様、1月の中旬以降でしょう。

当院の感染症発生動向(12/16~12/22)

当院の感染症発生動向

     溶連菌感染症            5例
     ロタウイルス性胃腸炎        0例
     その他のウイルス性胃腸炎      5例
     細菌性胃腸炎            0例
     水痘                4例
     おたふく風邪            0例
     百日咳               0例
     リンゴ病              0例
     手足口病              0例
     ヘルパンギーナ           1例
     アデノウイルス感染症        0例
     インフルエンザA          0例
     インフルエンザB          0例
     RSウイルス感染症         0例
     マイコプラズマ感染症        0例

・ 先週も書きましたが、予防接種をやっていて水痘に罹った場合、とても軽く済み診断が非常に困難になります。出停にするかしないかで迷います。来年度から水痘ワクチンが定期接種になると新聞に出ていました。全員が予防接種を受けることで要らぬ心配をすることもなくなるでしょう。
・ ノロウイルスの胃腸炎が流行しています。ノロでも症状の強い子、軽い子と様々です。また下痢が治ってからもしばらく感染力は続きます。普段から基本的な衛生習慣(しっかり手洗い、オムツの適切な処分)を心掛けましょう。またいつ罹ってもいいように経口補水液を準備しておきましょう。
・ 溶連菌感染症も流行中です。

当院の感染症発生動向(12/8~12/15)

当院の感染症発生動向

     溶連菌感染症            1例
     ロタウイルス性胃腸炎        0例
     その他のウイルス性胃腸炎      8例
     細菌性胃腸炎            0例
     水痘                4例
     おたふく風邪            1例
     百日咳               0例
     リンゴ病              1例
     手足口病              0例
     ヘルパンギーナ           0例
     アデノウイルス感染症        0例
     インフルエンザA          0例
     インフルエンザB          0例
     RSウイルス感染症         5例
     マイコプラズマ感染症        0例

・ 大きな流行ではありませんが、水痘が流行っています。ワクチンを1回でもやってあると罹っても軽く済み、中には診断が非常に困難となることもあります。しかし感染力はあり、周りに移してしまうことも考えられます。全員が予防接種をすればそのようなこともなくなりますが、残念ながら来年度の定期接種化は見送られそうです。
・ 嘔吐下痢症が流行しています。ノロウイルスの胃腸炎が集団発生した小学校もあります。ロタだけでなくノロも感染力が極めて強いので感染拡大を阻止するには注意深い対策が必要です。

当院の感染症発生動向(12/2~12/8)

当院の感染症発生動向

     溶連菌感染症            4例
     ロタウイルス性胃腸炎        0例
     その他のウイルス性胃腸炎      2例
     細菌性胃腸炎            0例
     水痘                6例
     おたふく風邪            0例
     百日咳               0例
     リンゴ病              0例
     手足口病              0例
     ヘルパンギーナ           0例
     アデノウイルス感染症        1例
     インフルエンザA          0例
     インフルエンザB          0例
     RSウイルス感染症         8例
     マイコプラズマ感染症        0例

・ RSウイルス感染症が流行中です。テレビのニュースにも出ていたそうですが、早速、心配だから検査するように保育園で言われたと受診される子が来ています。流行を知る目的で検査することはありますが、RSと分かったからと言って特別な治療があるわけではなく、全例に必要な検査ではありません。RSでも多くは普通の風邪症状で、そうであれば風邪の治療だけですみます。ただ2歳以下の小さい子が罹ると時にヒューヒュー、ゼーゼーと呼吸困難を起こし、入院治療が必要となることも少なくありません。この時期、風邪を引いたら、熱だけでなく、咳の性状や肩で息をしていないかなどを注意深く観察してください。呼吸困難があるときは早い受診が必要です。
・ またRSは登園停止となる感染症でもありません。

当院の感染症発生動向(11/25~12/1)

当院の感染症発生動向

     溶連菌感染症            5例
     ロタウイルス性胃腸炎        0例
     その他のウイルス性胃腸炎      2例
     細菌性胃腸炎            0例
     水痘                3例
     おたふく風邪            1例
     百日咳               0例
     リンゴ病              0例
     手足口病              1例
     ヘルパンギーナ           0例
     アデノウイルス感染症        1例
     インフルエンザA          0例
     インフルエンザB          0例
     RSウイルス感染症         3例
     マイコプラズマ感染症        0例

・ 溶連菌感染症は増えてきました。
・ ノロウイルス胃腸炎も出ているようです。
・ 水痘の流行が拡大しつつあります。水痘の合併症に帯状疱疹があります。津軽弁で“つづらご”といいますが、成人が帯状疱疹に罹患すると痛みが強く、後遺症の神経痛で数ヶ月仕事も出来ない状態になることもあります。1歳未満で水痘に罹患すると小児期に帯状疱疹になりやすいようですが、小児の帯状疱疹は軽症ですみ、後遺症を残すことは少ないようです。帯状疱疹の感染力は比較的弱く、接触感染だけなので、皮疹を完全に覆えば、登園登校可能とされています。しかしそこから保育園の流行が始まったケースがあり、対応は慎重にすべきもののようです。やはり水痘も予防接種で予防すべき疾患ですね。

当院の感染症発生動向(11/18~11/24)

当院の感染症発生動向

     溶連菌感染症            2例
     ロタウイルス性胃腸炎        0例
     その他のウイルス性胃腸炎      1例
     細菌性胃腸炎            0例
     水痘                4例
     おたふく風邪            0例
     百日咳               0例
     リンゴ病              0例
     手足口病              0例
     ヘルパンギーナ           0例
     アデノウイルス感染症        0例
     インフルエンザA          0例
     インフルエンザB          0例
     RSウイルス感染症         2例
     マイコプラズマ感染症        1例

・ 今年の秋は流行の少ない、落ち着いた年でした。水痘は出ていますが、それ程多くはありません。おたふく風邪も少しずつは出ていますが、流行は収まったようです。
・ 弘前市の南の方の中学校でインフルエンザの患者が出たという話を聞きましたが、その後、増えることはなく、年内に流行することはなさそうです。インフルエンザの流行は例年通り年明け、1月中旬からでしょうか。

当院の感染症発生動向(1111~11/17)

当院の感染症発生動向

     溶連菌感染症            3例
     ロタウイルス性胃腸炎        0例
     その他のウイルス性胃腸炎      8例
     細菌性胃腸炎            0例
     水痘                6例
     おたふく風邪            0例
     百日咳               0例
     リンゴ病              0例
     手足口病              0例
     ヘルパンギーナ           0例
     アデノウイルス感染症        0例
     インフルエンザA          0例
     インフルエンザB          0例
     RSウイルス感染症         2例
     マイコプラズマ感染症        0例

・ 嘔吐下痢症が流行してきました。ノロウイルスなどのロタ以外のウイルスと思われます。他院でロタと診断された子も出ていますが、ロタの本格的な流行は年明けでしょう。
・ 水痘は増えてきました。水痘のワクチンを1回接種しただけでは小学校入学までに半数の子が罹患するといわれています。これからの流行で2回接種した子ども達がどの位罹患するか興味があります。
・ 溶連菌感染症、RSウイルス感染症の流行も続いています。
・ おたふく風邪もまだ出ているようです。

弘前市風しんワクチン接種費助成事業

動向ともう一つ

弘前市では成人の風しんの抗体検査、およびワクチン接種費を全額助成することになりました。
1.接種期間 平成25年11月15日?平成26年3月31日
2.接種対象者 弘前市在住で平成2年4月1日以前に生まれて者のうち、妊娠を希望する女性と妊婦の夫及びその同居家族
3.助成希望者は保健センターの健康づくり推進課に申請し、助成券もらって下さい。
4.指定医療機関を受診し、まず風しんの抗体検査を受け、抗体価が低い場合に接種を受けることが可能です。
抗体価の低い場合とはHI抗体価が16倍以下、もしくはEIA抗体価が8.0未満です。

 市からの実施要綱には「このワクチン接種事業は個人予防目的に比重を置いたものであり、努力義務はなく、自らの意志と責任で接種を希望する場合にのみ接種を行うものである」とあります。

本当にこれで良いのだろうか???
僕としては抗体検査の必要はなく、明らかな罹患歴、予防接種歴(2回以上)のないものは全て予防すべきと思うのですが。出来れば風しん単独ではなく麻しん風しん混合ワクチンで。