当院の感染症発生動向(R7.5.12〜5.17)

動向ともう一つ

     溶連菌感染症・・・・・・・・・・2例

     ウイルス性胃腸炎・・・・・・・・2例

     細菌性胃腸炎・・・・・・・・・・1例

     水痘・・・・・・・・・・・・・・1例

     おたふく風邪・・・・・・・・・・0例

     百日咳・・・・・・・・・・・・・3例

     リンゴ病・・・・・・・・・・・・1例

     手足口病・・・・・・・・・・・・0例

     ヘルパンギーナ・・・・・・・・・0例

     アデノウイルス感染症・・・・・・0例

     インフルエンザA・・・・・・・・0例

     インフルエンザB・・・・・・・・0例

     マイコプラズマ感染症・・・・・・2例

     RSウイルス感染症・・・・・・・1例

     ヒトメタニューモウイルス感染症・0例

     新型コロナウイルス感染症・・・・0例

  • ・先週の報告でおたふく風邪が出てきたと書きましたが、勇み足でした。予防接種も受けておらず典型的に腫脹していたので、間違いないと思ったのですが、1週間後の確認の血液検査では陰性でした。おたふく風邪の確定診断にはやはり血液検査が欠かせないようです。
  • ・当院では百日咳の予防のため三種混合のワクチンを積極的に進めてきましたが、元々定期接種では無く、製造されるワクチンは年間10万本だそうです。今回の流行で一気に希望者が増え、ワクチンが不足し、当院に何時、何本入ってくるか分かりません。既に当院の三種混合ワクチンの希望者は20人に達しています。一旦予約をストップし、入荷の見込みが付き次第、予約受付を再開します。

当院の感染症発生動向(R7.5.7〜5.10)

動向ともう一つ

     溶連菌感染症・・・・・・・・・・0例

     ウイルス性胃腸炎・・・・・・・・1例

     細菌性胃腸炎・・・・・・・・・・0例

     水痘・・・・・・・・・・・・・・2例

     おたふく風邪・・・・・・・・・・2→0例

     百日咳・・・・・・・・・・・・・1例

     リンゴ病・・・・・・・・・・・・5例

     手足口病・・・・・・・・・・・・2例

     ヘルパンギーナ・・・・・・・・・0例

     アデノウイルス感染症・・・・・・0例

     インフルエンザA・・・・・・・・0例

     インフルエンザB・・・・・・・・0例

     マイコプラズマ感染症・・・・・・0例

     RSウイルス感染症・・・・・・・1例

     ヒトメタニューモウイルス感染症・0例

     新型コロナウイルス感染症・・・・0例

  • ・連休明けで感染症の大きな流行はなく、外来は落ち着いています。
  • ・心配していたようにおたふく風邪が出てきました。おたふく風邪は致死的な感染症ではありませんが、髄膜炎や難聴などの合併症が多く、やはり子ども達には罹って欲しくない感染症です。大きな流行にならないことを祈ります。積極的に予防接種を受けましょう。
  • ・百日咳の予防のため当院では三種混合のワクチンを年長児と11歳それと妊婦さんにも勧めていました。しかし案の定、ワクチンが不足し、供給が制限されてしまいました。ご希望の方は予約の上、ワクチンの入荷をお待ちください。

当院の感染症発生動向(R7.4.28〜5.2)

当院の感染症発生動向

     溶連菌感染症・・・・・・・・・・9例

     ウイルス性胃腸炎・・・・・・・・1例

     細菌性胃腸炎・・・・・・・・・・0例

     水痘・・・・・・・・・・・・・・0例

     おたふく風邪・・・・・・・・・・0例

     百日咳・・・・・・・・・・・・・0例

     リンゴ病・・・・・・・・・・・・1例

     手足口病・・・・・・・・・・・・4例

     ヘルパンギーナ・・・・・・・・・0例

     アデノウイルス感染症・・・・・・0例

     インフルエンザA・・・・・・・・2例

     インフルエンザB・・・・・・・・0例

     マイコプラズマ感染症・・・・・・1例

     RSウイルス感染症・・・・・・・0例

     ヒトメタニューモウイルス感染症・1例

     新型コロナウイルス感染症・・・・0例

  • ・そろそろインフルエンザも終わりでしょう。GW明けには終息すると予想しています。

  • ・溶連菌感染症が増えてきたのが気懸かりです。まだ抗菌剤の流通が正常化していません。昨年の夏から秋のような大流行にはならないと思いますが、要注意です。

  • ・RSウイルスは減ってきているようですが、ヒトメタニューモウイルスが増加しています。検査せずに臨床上でおそらくヒトメタでしょうと診断している子もいます。その場合は上のリストのあげていないので、実数はもっと多いと思います。

当院の感染症発生動向(R7.4.21〜4.26)

動向ともう一つ

     溶連菌感染症・・・・・・・・・・3例

     ウイルス性胃腸炎・・・・・・・・3例

     細菌性胃腸炎・・・・・・・・・・0例

     水痘・・・・・・・・・・・・・・0例

     おたふく風邪・・・・・・・・・・0例

     百日咳・・・・・・・・・・・・・1例

     リンゴ病・・・・・・・・・・・・1例

     手足口病・・・・・・・・・・・・5例

     ヘルパンギーナ・・・・・・・・・0例

     アデノウイルス感染症・・・・・・0例

     インフルエンザA・・・・・・・・4例

     インフルエンザB・・・・・・・・0例

     マイコプラズマ感染症・・・・・・0例

     RSウイルス感染症・・・・・・・0例

     ヒトメタニューモウイルス感染症・3例

     新型コロナウイルス感染症・・・・0例

  • ・今週も色々な感染症が出ましたが、数は減ってきています。少し落ち着いてきたと言うことでしょうか。
  • ・しばらく前に県のサーベイランスに五所川原方面でおたふく風邪が出ていました。南に降りて来なければと思っていましたが、今、1例おたふく風邪を疑っている子がいます。周囲の流行がない中で、症状だけでおたふく風邪を診断することは困難です。診断には血液検査が必要です。
  • おたふく風邪にも治療薬はありません。致死的な感染症ではありませんが、髄膜炎や難聴など合併症の多い感染症です。特に難聴は治りません。予防接種をお勧めします。平川、黒石方面は行政の助成も無く、ワクチンの接種率が低いので心配です。1歳になったら、出来るだけおたふく風邪のワクチンも受けましょう。

当院の感染症発生動向(R7.4.14〜4.19)

動向ともう一つ

     溶連菌感染症・・・・・・・・・・1例

     ウイルス性胃腸炎・・・・・・・・3例

     細菌性胃腸炎・・・・・・・・・・0例

     水痘・・・・・・・・・・・・・・1例

     おたふく風邪・・・・・・・・・・0例

     百日咳・・・・・・・・・・・・・2例

     リンゴ病・・・・・・・・・・・・4例

     手足口病・・・・・・・・・・・・2例

     ヘルパンギーナ・・・・・・・・・0例

     アデノウイルス感染症・・・・・・0例

     インフルエンザA・・・・・・・・9例

     インフルエンザB・・・・・・・・0例

     マイコプラズマ感染症・・・・・・2例

     RSウイルス感染症・・・・・・・2例

     ヒトメタニューモウイルス感染症・2例

     新型コロナウイルス感染症・・・・0例

  • ・実に種々雑多な感染症が出ています。一度にこれだけ出るのは初めてです。

  • ・2月に呼吸困難で入院した年長さんが百日咳だったと報告しましたが、今週は2例の百日咳を診断しました。いよいよ蔓延してきたようです。入院するほどではありませんが、激しい咳で苦しそうでした。
  • 百日咳の特徴は
  • 1)夜間の発作性咳嗽
  • 2)吸気時の笛声(咳き込んだ後、ホーッと息を吸い込むときに音がする)
  • 3)咳嗽後の嘔吐

ですが、2)ははっきりしないこともあります。発作的に激しく咳き込み、その後、吐くときには百日咳を疑いましょう。

診断は初期は遺伝子検査、3、4週間以降は血液検査になります。

前にも書きましたが、耐性菌が出ています。積極的に予防接種を受けましょう。

当院の感染症発生動向(R7.4.7〜4.12)

当院の感染症発生動向

     溶連菌感染症・・・・・・・・・・5例

     ウイルス性胃腸炎・・・・・・・・7例

     細菌性胃腸炎・・・・・・・・・・0例

     水痘・・・・・・・・・・・・・・2例

     おたふく風邪・・・・・・・・・・0例

     百日咳・・・・・・・・・・・・・0例

     リンゴ病・・・・・・・・・・・・2例

     手足口病・・・・・・・・・・・・0例

     ヘルパンギーナ・・・・・・・・・0例

     アデノウイルス感染症・・・・・・0例

     インフルエンザA・・・・・・・ 10例

     インフルエンザB・・・・・・・・0例

     マイコプラズマ感染症・・・・・・0例

     RSウイルス感染症・・・・・・・2例

     ヒトメタニューモウイルス感染症・0例

     新型コロナウイルス感染症・・・・1例

  • ・そのまま終息するかと思われたインフルエンザがまた増えてきています。A型のインフルエンザは例年だと一気に流行し、再流行することは少ないのですが、だらだらと続くのでしょうか。

  • ・水痘は予防接種から時間が経った小学生では流行することがあるのですが、予防接種から間もない4、5歳頃まではほとんど罹ることはないと思っていました。それが最近、小さい幼児で水痘が続きました。ワクチンの有効性の評価が気になります。

  • ・先々週、西北五地区でおたふく風邪が出ていました。おたふく風邪の診断は簡単ではないのですが、もし本物なら今後の流行拡大が心配です。

当院の感染症発生動向(R7.3.31〜4.5)

動向ともう一つ

     溶連菌感染症・・・・・・・・・・3例

     ウイルス性胃腸炎・・・・・・・ 11例

     細菌性胃腸炎・・・・・・・・・・0例

     水痘・・・・・・・・・・・・・・0例

     おたふく風邪・・・・・・・・・・0例

     百日咳・・・・・・・・・・・・・0例

     リンゴ病・・・・・・・・・・・・6例

     手足口病・・・・・・・・・・・・0例

     ヘルパンギーナ・・・・・・・・・0例

     アデノウイルス感染症・・・・・・1例

     インフルエンザA・・・・・・・ 10例

     インフルエンザB・・・・・・・・0例

     マイコプラズマ感染症・・・・・・2例

     RSウイルス感染症・・・・・・・4例

     ヒトメタニューモウイルス感染症・3例

     新型コロナウイルス感染症・・・・0例

  • ・外来患者数は少ないながらも様々な感染症が同時に出ている状況は同じです。
  • ・最近、百日咳の患者が増えていると言う報道がありました。当院でも2月に経験しています。百日咳は乳児が罹ると呼吸困難から低酸素性脳症などの重篤な合併症を引き起こすことがあります。成人でも強い咳で自分の肋骨が折れてしまうほどです。決して咳が100日続く、咳が長引くだけの感染症ではありません。
  • もう一つ注目すべきは、抗菌剤が効かない耐性菌が増えていることです。そこで必要なのが予防接種。乳児期からの4種または5種混合ワクチンだけでなく、小児科学会では年長さんと11歳の追加接種を推奨しています。11歳のワクチンは2種混合の代わりに3種混合を接種することになります。但し、任意のワクチンになるので有料です。当院では4月から3種混合ワクチン接種料金を値下げしました。どうぞ多くのお子様に接種してあげてください。

当院の感染症発生動向(R7.3.24〜3.29)

動向ともう一つ

     溶連菌感染症・・・・・・・・・・3例

     ウイルス性胃腸炎・・・・・・・・7例

     細菌性胃腸炎・・・・・・・・・・0例

     水痘・・・・・・・・・・・・・・0例

     おたふく風邪・・・・・・・・・・0例

     百日咳・・・・・・・・・・・・・0例

     リンゴ病・・・・・・・・・・・・1例

     手足口病・・・・・・・・・・・・0例

     ヘルパンギーナ・・・・・・・・・0例

     アデノウイルス感染症・・・・・・1例

     インフルエンザA・・・・・・・・5例

     インフルエンザB・・・・・・・・0例

     マイコプラズマ感染症・・・・・・2例

     RSウイルス感染症・・・・・・・2例

     ヒトメタニューモウイルス感染症・0例

     新型コロナウイルス感染症・・・・0例

  • ・1日の外来患者数は減ってきて、気持ちにも少し余裕が出てきました。しかし種々雑多な感染症が入り混じっている状況は同じです。
  • ・上のリストでここ数年、全く出ていないのがおたふく風邪です。しかしその内、必ず流行するでしょう。おたふく風邪はそれだけで致死的になる感染症ではありませんが、髄膜炎や難聴など様々な合併症を引き起こします。特に難聴は治療法がなく、後遺症として生涯残ってしまいます。ですが予防接種が有効です。現在はまだ定期接種に組み込まれておらず有料となりますが、是非、ワクチンを接種することをお勧めします。

当院の感染症発生動向(R7.3.17〜3.22)

当院の感染症発生動向

     溶連菌感染症・・・・・・・・・・9例

     ウイルス性胃腸炎・・・・・・・・0例

     細菌性胃腸炎・・・・・・・・・・0例

     水痘・・・・・・・・・・・・・・3例

     おたふく風邪・・・・・・・・・・0例

     百日咳・・・・・・・・・・・・・0例

     リンゴ病・・・・・・・・・・・・3例

     手足口病・・・・・・・・・・・・0例

     ヘルパンギーナ・・・・・・・・・0例

     アデノウイルス感染症・・・・・・0例

     インフルエンザA・・・・・・・・7例

     インフルエンザB・・・・・・・・0例

     マイコプラズマ感染症・・・・・・0例

     RSウイルス感染症・・・・・・・0例

     ヒトメタニューモウイルス感染症・3例

     新型コロナウイルス感染症・・・・0例

  • ・溶連菌感染症が増えています。喉の痛み、発熱、苺舌、発疹、首のリンパ節の腫脹などに注意してください。溶連菌感染症では腎炎、リウマチ熱を予防するために抗菌剤の内服が必要です。逆に喉の風邪で抗菌剤が必要なのは溶連菌感染症だけ、ウイルス性の咽頭炎では抗菌剤は不要です。不要の抗菌剤はむしろ有害です。
  • ・依然、ヒトメタニューモウイルス、RSウイルスには注意が必要です。治療薬はなく、対症療法が中心ですが、漢方薬が少しは有効と思っています。

当院の感染症発生動向(R7.3.10〜3.15)

動向ともう一つ

     溶連菌感染症・・・・・・・・・・7例

     ウイルス性胃腸炎・・・・・・・ 10例

     細菌性胃腸炎・・・・・・・・・・0例

     水痘・・・・・・・・・・・・・・3例

     おたふく風邪・・・・・・・・・・0例

     百日咳・・・・・・・・・・・・・0例

     リンゴ病・・・・・・・・・・・ 12例

     手足口病・・・・・・・・・・・・0例

     ヘルパンギーナ・・・・・・・・・0例

     アデノウイルス感染症・・・・・・0例

     インフルエンザA・・・・・・・・8例

     インフルエンザB・・・・・・・・0例

     マイコプラズマ感染症・・・・・・1例

     RSウイルス感染症・・・・・・・2例

     ヒトメタニューモウイルス感染症・3例

     新型コロナウイルス感染症・・・・0例

  • ・RSウイルス感染症と同時にヒトメタニューモウイルス感染症も増えています。ヒトメタニューモウイルスもRSウイルスと同様、乳児が感染するとゼイゼイと呼吸困難や肺炎を合併することが少なくありません。
  • ・溶連菌感染症も増えてきているのが気になります。以前、当院では安価で効果があり、しかもほぼ副作用のない抗菌剤を使っていました。しかし安すぎて利益が出ないためなのか、製造中止になってしまいました。残念です。(国は薬価を保障するべきです!)
  • やむを得ず別の抗菌剤を使っていますが、今でも抗菌剤が不足している状況は続いています。本来であればもっと副作用の少ない抗菌剤を使いたいのですが、残念ながら手に入らず、更に別の抗菌剤を使うという状況が続いているのです。

当院の感染症発生動向(R7.3.3〜3.8)

動向ともう一つ

     溶連菌感染症・・・・・・・・・・6例

     ウイルス性胃腸炎・・・・・・・・9例

     細菌性胃腸炎・・・・・・・・・・0例

     水痘・・・・・・・・・・・・・・0例

     おたふく風邪・・・・・・・・・・0例

     百日咳・・・・・・・・・・・・・0例

     リンゴ病・・・・・・・・・・・・7例

     手足口病・・・・・・・・・・・・0例

     ヘルパンギーナ・・・・・・・・・0例

     アデノウイルス感染症・・・・・・0例

     インフルエンザA・・・・・・・・4例

     インフルエンザB・・・・・・・・0例

     マイコプラズマ感染症・・・・・・0例

     RSウイルス感染症・・・・・・・6例

     ヒトメタニューモウイルス感染症・0例

     新型コロナウイルス感染症・・・・1例

  • ・インフルエンザはB型の流行もなく、ほぼ終息しつつあるようです。
  • ・心配があたり、RSウイルス感染症が増えてきました。今週、生後1ヶ月で発症したケースがありました。普通なら重症化しやすい月齢でしたが、とても軽症でした。理由はお母さんが妊娠後期にRSウイルスのワクチンを接種していたからです。上の子が小さい時にRSウイルス感染症に罹り、その経験から2人目の時にワクチンを接種していました。母親にワクチンをすることで、母親が作った免疫で生まれて間もない赤ちゃんを守るのです。
  • 生後しばらくは外へ出ることはあまりないでしょうが、上の子からもらうことがあります。2人目以降の妊娠の際は是非、RSウイルスワクチンを考慮してください。

当院の感染症発生動向(R7.2.25〜3.1)

当院の感染症発生動向

     溶連菌感染症・・・・・・・・・・5例

     ウイルス性胃腸炎・・・・・・・・7例

     細菌性胃腸炎・・・・・・・・・・0例

     水痘・・・・・・・・・・・・・・0例

     おたふく風邪・・・・・・・・・・0例

     百日咳・・・・・・・・・・・・・0例

     リンゴ病・・・・・・・・・・・・4例

     手足口病・・・・・・・・・・・・1例

     ヘルパンギーナ・・・・・・・・・0例

     アデノウイルス感染症・・・・・・1例

     インフルエンザA・・・・・・・・4例

     インフルエンザB・・・・・・・・0例

     マイコプラズマ感染症・・・・・・0例

     RSウイルス感染症・・・・・・・4例

     ヒトメタニューモウイルス感染症・1例

     新型コロナウイルス感染症・・・・1例

  • ・インフルエンザの流行はほぼ終息しつつあるようです。

  • ・例年のパターンではインフルエンザの流行が終わると、替わってRSウイルス感染症が増えてくるのですが、今年はどうでしょうか。季節的にはまだ少し早いように思いますが・・・。

  • ・厳重なコロナ対策で社会全体の免疫力(集団免疫)が低下し、また社会生活の変化に伴い、流行パターンが大きく変化しています。以前のように流行を予想することは困難な状況です。