先週の日曜日、仙台で日本小児科医会の主催するカウンセリングセミナーに参加してきました。テーマはいじめと不登校。何か自分の診療のヒントを得られればと参加したのでした。講義はそこそこ面白くはありましたが、残念ながら自分の知りたかったこととはほど遠い内容でした。テーマが広すぎ、掘り下げるには深すぎたからなのでしょうか。
小中学校の生徒へのアンケートでは9割の子どもがいじめの被害者、あるいは加害者としての経験があるそうです。いじめは子どもに限りません。大人社会でもあるのですから、若しかすると人が人である限りいじめはなくならないのかも知れません。いじめの根源は人間の欲にあるように思います。人は様々な欲の塊であるからこそ、ひがみや妬みが生まれ、それがいじめを生むのでしょう。しかしその欲は人間の営みそのものでもあるのですから、それを否定はできません。欲をなくし生きることができるか・・・なんだか宗教的になってきました。
いじめがきっかけで不登校となり受診する子ども達はいますが、逆にいじめの加害者側が受診することはまずありません。いじめをする側は自分の行為をいじめと思っていないこともあるのでしょうが、その背景には被害者側より更に深い精神病理が潜んでいることが少なくないようです。しかしそれが受診に繋がることはないのです。
今でも中学の国語の先生が授業で言っていたのを思いだします。優しさとは人の気持ちが分かることだと。今の社会に必要な教育とは共感性を養う教育ではないでしょうか。社会秩序の源は共感性にあると考えています。
写真は沖揚げ岱の唐松林です。