今週水曜日の午前を休診にして青森県教育相談研究会で講演をしてきました。タイトルは「子どもの行動の陰に潜むもの?子どもの心に寄り添って?」
子どもの心の発達と愛着形成、愛着障害と発達障害、加えて子どもの問題行動への対応についてお話ししました。
講演の冒頭に「全ての事象には意味がある」と話し始めました。咳の意味、熱の意味、全ての物事には意味があります。同様に子ども達の様々な問題行動にもそれぞれに意味があります。発達障害の特性から来る行動もありますし、ストレスから来る心のサインもあります。それぞれに対応は異なります。先ずはその行動の意味を考えることが大切だと思っています。
しかしそもそも大人は何故子どもの行動を問題と感じ、困ったり苛ついたりするのか?
三つの子ども像があります。1つ目は理想の子ども像、2つ目は自身が子どもであった時の自分の像、3つ目は現実の目の前にいる子どもの像。1や2が3と大きく異なると困った行動と感じます。しかしそこにはその行動の意味が考慮されてはいません。元々感情の話しなのですから無理はありません。しかし自分自身にそういう感情があることを理解して、その上で子どもの行動の意味を知り、適切な対応をとることが望ましいと考えています。つまり内省するところから始まるのです。
自分が医療を出来る残された時間を考えています。そして自分が学んだことを次の世代に伝える必要があると考えています。そんな訳で皆様には多大なご迷惑をお掛けしましたが、敢えて休診にさせていただきました。謹んでお詫び申し上げます。
写真は連休の初日に出掛けた八甲田。まだ膝は回復しておらずロープウェイで上がりました。ボードは大丈夫のようでした (^_^)v
2018年の院長のひとことはこれが最後です。忙しくて更新できない週もありましたが、それなりに頑張ってきました。来年も出来る範囲で更新したいと思います。
それでは皆様、よい年をお迎えください。