八甲田レポート:ワタスゲ

院長の大自然レポート

 久し振りに何の予定もなくFreeとなった日曜日、八甲田を登ってきました。全国的に暑い一日となり、熱中症の注意報も出ていて、いつもより水分を多めに持って行きました。8時過ぎに酸ヶ湯に着くと、何があるのか大勢の登山客。広い駐車場ですが車が溢れ、自分の車を駐めることが出来ません。見ると横断幕があって「山開き登山大会」とありました。八甲田でも山開きをやっていたのですね。知りませんでした。どうして山開きなんてあるのだろう。春夏秋冬、それぞれの季節の山があるのに、その言葉が僕にはどうもぴんときません。ニュースで230人が集まったとありました。車を駐車場から外れたキャンプ場へと通じる道の路肩に駐め、彼らと一緒にならないようにと急いで支度をして登り始めました。

 山はすっかり盛夏。毛無岱の湿原では一面にワタスゲが風に揺れていました。今年のワタスゲは例年よりも見応えがありました。稜線ではミヤマオダマキが盛りを過ぎ、ヨツバシオガマやイワブクロなどの夏の花が可憐な花を咲き始めていました。

 それにしてもどうして人は群れたがるのでしょう。特に日本人は群れたがるようです。イワシなどの弱い魚が群れるのは身を守るためと言われています。スズメやムクドリは冬になると群れを作って行動します。その方がエサを見付けやすいからでしょうか。渡り鳥が群れて飛ぶのは空気抵抗を減らすため。動物の群れはそれぞれ意味が異なるように思います。さて、日本人は何故群れたがるのか。集団の方が楽しいから? 一人だと不安だから? 人任せに出来て気楽だから? 自分で責任を負わなくて良いから? 多分、山へ入ってみたいが経験も少ないし、1人だと不安だからといったところでしょうか。
 仲間と行くのが楽しいという人も居るでしょうが、僕は周りに人が沢山いると、自然の声が聞きにくくなるけどなあ。1人か、気心の知れた山仲間2、3人で登るのが好きです。

 子ども達が群れるのも特別な意味があります。思春期の子ども達の発達課題はアイデンティティの確立とそこから導かれる親からの独立、親離れです。その試練に立ち向かう不安を和らげてくれるのが友人達です。仲間を作り、徒党を組み、子ども達は巣立ちの準備をします。しかし中にはその友人を作れない子どもも居ます。そんな子ども達をサポートしてあげたいと願い、その手段、方法を模索中です。

filed under: