子どもの村

講演・学会・検診

 親が亡くなったり、虐待などいろいろな理由により家族と暮らせなくなる子ども達がいます。昔(太平洋戦争直後)は戦災孤児が中心でしたが、最近は虐待や放任などで親から離される子が増えてきています。その子達は児童福祉法で社会がその責任をもって保護、養育することが定められています。諸外国では里親制度が普及しており、里親に委託される児童の割合はオーストラリアで93%、欧米では50?70%台。お隣の韓国でも43%もあるそうです。それに比べ日本では12%にしか過ぎません。残りの子ども達の行き先は乳児院や児童養護施設がほとんど。子ども達を心身ともに健全に育てるためには家庭的な環境が良いことは明らかで、国も里親制度の推進を図っているようですが、それはなかなか進んでいないのが現状のようです。
 2010年4月、福岡に「子どもの村」という施設ができました。村の中のそれぞれの家には里親(子どもの村で育親と呼ぶそうです)と数名の子ども達が生活します。それを周りの小児科医、臨床心理士、保健師、ケースワーカーがサポートするそうです。そして今、宮城でも子どもの村が作られようとしています。これは震災で親を亡くした子ども達のためでもあるのでしょう。

 虐待を受けた子ども達のケアは大きな施設での集団養護では不適切です。家庭的な養護が必要なのです。子どもの心研修会で講演してくれた先生は、ご自身も里親になって何人かの子ども達を育てたそうです。さて振り返って、我が家でも身寄りのない子を引き取ることができるか。自分ではそうしたい気持ちはありますが、毎日帰りの遅い自分を考えると、奥さんの負担だけが増えることは明らかで、自分が里親になるのは難しいでしょう。サポートしてあげること位しかできない自分が残念です。

filed under: