先の土曜日、講演を頼まれたセミナーは発達障害の子ども達の教育に携わっている先生方のセミナーでした。セミナーはまず初めに模擬授業から始まりました。ADHDの特性を持った子ども役の先生とその他の子ども役、そして授業する先生とに別れての模擬授業は僕にとって新鮮で大変興味深いものでした。落ち着きがなく、教師の些細な言葉に反応し、周りの子ども達のことが気になって仕方ない子。そんな子どもを演じる先生も上手でしたが、その子達を相手に授業を進める先生も上手でした。シナリオはありません。全部アドリブ。先生方がいつも教えている子どもを演じているからでしょう。模擬授業はその先生役の授業の進め方の良かったところ、悪かったところを検証するという進行でした。
当院でもそんな子ども達は沢山来ますが、学校の先生は正直大変だと思いました。そして授業をコントロールする教師の力量にクラス運営は大きく左右されるということが良くわかりました。
医療機関はもっと学校と密に関わる必要があるようです。学校もそれを望んでいるのかもしれません。今回のセミナーに参加された先生方は大変勉強されていて理解のある先生です。しかし発達障害の子どもの教育に慣れていない先生は少なくないのでしょう。学校と医療機関とそれぞれ考えはあると思いますが、教師と医師では視点が違います。立ち位置が違います。お互いの思いにはずれがあり、すれ違いが生じ、誤解が生じることも少なくありません。セミナーの名称は「特別支援医教連携セミナー」という名称でしたが、残念ながら医療関係者の出席は僕だけでした。主催者のM先生は弘前でも開催したいと仰っていました。もし実現したら、M先生に協力し、広く医療機関にも広報するつもりです。その時はそんな子ども達に関わり、関心のある方々は是非ご参加ください。