ナラティブとエビデンス

院長のつれづれ

 先週、大学の小児科学教室に出向き、医局の先生方に「子どもの心の発達の理解と臨床」というタイトルで1時間のお話をしてきました。この10年ほどで自分が学んできたことの一部を話しました。実は1ヶ月ほど前に小児科の教授の元を訪れ、大学の若い小児科医達に子どもの心の講義をさせてくれと自分から頼んだのでした。子どもの心の発達の理解は身体を診るときにもベースとなると考えています。自分は若い頃、それを勉強して来ませんでしたし、勉強する機会もなかったのです。心の状態は身体の病気にも影響します。小児科医のベースとしてその理解が必要と考えています。

 心理学者のエリクソンという方は人の人生を8つの発達段階に分け、それぞれの段階に心理社会的危機があり、達成すべき課題がある。それを乗り越えることで力(virtue)を獲得すると述べています。今の自分の年齢は下から2番目の壮年期に当たります。その課題は「次世代を育成すること」、心理社会的危機は「停滞」。正に自分が考えていることとだと思いました。今、僕が考えていることは如何に後を育てるか、種を蒔くかということです。

 さて、自分の拙い講義は大学の若い小児科医達に伝わったでしょうか。心の話しはナラティブつまり物語の世界です。一方、大学の先生方はエビデンス実証の世界に生きています。様々なデータを読み解き重い病気を治療して行きます。かつて自分がそうだったように、きっと若い先生方は目の前にある膨大な文献の山に四苦八苦していることでしょう。心の物語に耳を傾ける余裕はないかも知れません。異質と感じたかも知れません。しかし少しでも心の片隅にそれが残ってくれることを願っています。

filed under: